インターネットは「日進月歩」どころか「分進秒歩」の世界、一生をかけても消費できない程の膨大なコンテンツが、日々新たに蓄積され続けています。 2024年に注目された生成AIにより、(かつて自動車産業で起こったベルトコンベア方式と同じように)コンテンツ生産は新たな産業革命の時代に突入しました。 膨大な情報の中で、自分にとって本当に知るべき情報を見つけ出す手段が必要だと痛感し、起業を決意しました。
一部の例外を除き、組織は営利を追求することが目的のひとつとなっています。 それ自体は至極当然のことですが、一般社会の倫理や道徳が組織を維持するために犠牲にされることがあります。 本当は広く周知されるべき情報が、一部の人々の利益のために封殺されることが少なくありません。 差別や偏見は、それ自体が褒められたものではありませんが、言論封殺の道具として悪用されるケースは枚挙にいとまがありません。 私たちは、それが法律に違反しない限りにおいて、表現の自由を最大限に尊重します。
かつて、なりたい職業ランキングに YouTuber がランクインしたことが話題となりました。 生成AIによるコンテンツの大量生産の時代に突入し、その夢は叶える前に雲散霧消するのは確実です。 大企業の生産拠点は海外に移転したままで、国内回帰の可能性は低い。ホワイトカラーの仕事の大部分も生成AIに代替される運命にあります。 八方塞がりにも思える社会情勢の中で、今後どうやって生計を立てていけば良いのでしょう。 まずは、法律や税制が働く世代をいかに不利にしているかを知りましょう。 私たちは、それを改善するためのお手伝いをします。
高齢化問題が抱える課題のひとつに「デジタル・ディバイド」が挙げられます。 情報化社会に慣れ親しんだ世代が増えるにつれ、社会環境の変化に取り残される人々がどうしても増えてしまいます。 特に高齢層は、特殊詐欺の被害者として格好の餌食と見做されてしまうことが少なくありません。 本来であれば、警察や監督官庁、通信事業者が対応すべき事案です。しかし、プライバシー保護や法整備の問題もあり、対応には時間がかかります。 その間に被害者が増えていくことは誰の目にも明らかです。IoT技術を活用することで、それらの被害のいくつかを未然に防ぐことができます。